「温かい利用者の皆さんに支えられて」市川 聖子さん
(社会福祉法人育護会 指定障害者支援施設 さくらの杜 育豊/須坂市)
今回は、長野市のお隣、須坂市にある指定障害者支援施設で生活支援員として働く、市川聖子さんのところへお邪魔してきました。
施設の利用者さんの食事や入浴のお手伝いや、一緒に活動をしたり、とても忙しい中でも貴重な時間をいただき、お話を伺ってきました。大変なお仕事だと思いましたが、市川さんの表情からは楽しく働かれている様子が伝わってきました。

楽しい施設です
- Q.市川さんのお仕事を教えてください。
- 私は、障害者支援施設で生活支援員をしています。食事、入浴、排泄など生活全般のお手伝いをさせていただいています。
- Q.この施設はどのような施設ですか。
- 家庭で十分な支援を受けることが難しい方に、食事、入浴、排泄等の生活介護を行っています。また、椎茸栽培や除草活動、リサイクル活動等も利用者さんと一緒に行っていたり、旅行や買い物にも行きます。
- Q.きれいな施設ですね。
- 自然に囲まれて過ごしやすいのが特徴でもあります。利用者さんにとって安全で、また安心して生活できる施設にしています。職員も利用者さんと一体となって楽しく生活しています。
- Q.たしかに楽しそうな声が聞こえてきますね。
- 今は音楽活動をしているところです。音楽に合わせて楽しく体を動かす方もいれば、聞いて楽しむ方もいます。利用者さんそれぞれ楽しみ方は違いますね。このような活動は体力づくりの一貫であったり、利用者さんのストレス解消にもなっています。
- Q.体を動かすと元気が出ますよね。
- そうですね。また体を動かすと自然に笑顔になり、気持ちのリフレッシュにも繋がっていきます。
- Q.市川さんも楽しくお仕事をされてそうですね。
- 利用者さんが自立を目指した生活ができるよう支援を行っていますが、なかなかうまくいかないことも多く、大変なことも沢山ありますが、利用者さんの笑顔をみれた時、活動など一緒にやり遂げたときは、とても嬉しいですし、やりがいも感じます。
惹かれたきっかけ


- Q.このお仕事を目指したきっかけがありましたら教えてください。
- 通っていた短大で実習がきっかけでこの施設を訪れました。実習を行わせていただき、利用者さんの笑顔が絶えず明るい施設だと感じました。
- Q.どんなところに惹かれたんですか。
- 今まで障害者の方とあまり接する機会がなかったのですが、実習をさせていただいたときに利用者さんがとても温かく迎えてくれました。また思いやりをもって接してくださいました。そのときにわたしもこの施設で働きたいと思いました。
- Q.実際働かれていかがですか。
- 楽しく仕事をさせていただいてはいますが、責任の重さを感じています。事故や怪我を未然に防ぐのも大切ですし、一人ひとりに合った関わり方も必要になります。
- Q.なにか心がけていることはありますか。
- 利用者さんが安心して、安全に楽しく快適に過ごしていただけるよう、環境作りを大切にしています。怪我や事故を未然に防ぐためにも、視野を広く持てるようにし、何か起こったときなど、すぐ対応ができるようにしています。
- Q.相手とのコミュニケーションが大切なんですね。
- 言いたいことを言葉にして伝えられる方もいれば、言葉では伝えられない方もいますが、行動や表情、ジェスチャーなど、なにかしらで伝えている方もいます。関わりの中でそのような気持ちや思いをくみ取れるようになるためにも、一人ひとりの利用者さんとのコミュニケーションはとても大切です。
地元ではたらく

活動の様子
- Q.お仕事でうれしかったことはありますか。
- 利用者さんに名前を呼んでいただけたときがとても嬉しいです。私はまだまだ経験不足なため、うまくいかず悩むことは沢山ありますが、先輩社員の方に相談をしたり、お手本にさせていただきながら、少しずつ信頼される職員になれるよう頑張っていきたいです。
- Q.地元で働くことについてどう思いますか。
- わたしの友だちは、地元で働いている人が多いと思います。近隣市町村で働いている人もいますが、地元の一員として役に立てると思うとうれしいです。また、友だち同士ですぐに集まれるところとかも良いですね。
- Q.友だちが近くにいるっていいですよね。
- わたしは友だちと楽しく遊ぶことが好きなので、仕事や学校の合間など時間を見つけ、友だちと会う機会をつくるようにしています。また、友だちと会うことで気分転換やストレス解消にもなります。
- Q.座右の銘はありますか。
- 「何事も逃げずにやる」です。仕事でもなんでも逃げてしまったらそこで終わりです。しかし、逃げずにチャレンジすることが自分を成長させてくれることだと思っています。苦手だったことができるようになると、逆にすごく好きになりますよね。
- Q.最後に、障害者支援施設で働きたいと思っている方へメッセージをお願いします。
- はじめはどのように利用者さんと関わっていけば良いのかと不安だらけです。しかし、少しずつ利用者さんと関係ができていき、話しかけてきてくれたり、頼ってもらえたりすると、職員であることを認識していただけたのだととても嬉しく思い、やりがいを感じます。利用者さんと共に成長をしていける素晴らしい仕事だと思うので、働きたいと思っている方、一緒に働きましょう!
今回は、指定障害者支援施設で生活支援員として働く市川さんにお話を伺ってきました。
市川さんは実習で施設を訪れたときに、利用者さんのやさしさや温かさに触れ、少しでも役に立ちたいという思いで、この仕事を選んだことをお聞きしてきましたが、仕事とは人が人の幸せのためや、人の生活を豊かにするために行うものだと再認識しました。
次回はそんな市川さんのお友だちが登場!どうぞお楽しみに!
勤務先情報

PR | 施設からは須坂が一望でき、春になると施設の周りは桜で満開になるなど、四季がとても身近に感じることのできる施設です。 |
---|---|
住所 | 須坂市下八町字前山2366-イ |
電話 | 026-245-8108 |
FAX | 026-245-8183 |
ホームページ | http://members.stvnet.home.ne.jp/asamaikuhouen/index.html |